カメラ積載特化の【いちまるボックスカメラエディション】はこちら
いちまるボックスの詳細は動画でも紹介しています
突然ですが、皆さんバイクに荷物を積載するときにはどんな方法で行っていますか?
ほとんどの方がシートバッグ、もしくはリュックだと思います。

みんなタ○ックスのシートバッグを使用しているし、レビューを見てても高評価の意見が多いからとりあえずシートバッグを使用してるんだよね!便利だし困ってないよ!

キャンピングシートバック2は本当に人気ですよね!僕も長い間使用していました。
でも、防水面とか荷崩れとか結構不満がありました。
あれが結構ストレスになってましたね・・・

あー、確かに信号待ちでずれてきた荷物押し返したり
雨が降ってきたら防水シート掛けたりしてるかも・・・確かに結構めんどくさいよね。
- シートバッグの不満
- 防水性が低くて、雨のたびにカバーをかけないといけない
- 荷物が崩れてくるのでそのたびに詰め直さないといけない
- バッグが前にずれてきて体を圧迫する
- リュックの不満
- 長時間乗車していると肩が痛い
- 荷物をあまり運べない
- 重いものを背負っていると乗車時に体重移動がしにくい
こういった不満は↓のような問題点につながってきます。
- ワインディングをもっと楽しみたいのに荷崩れを心配して楽しめない
- 雨がぱらついてくると、いつ止まろうか?どこで止まろうか?と考えないといけない
- 信号で止まる度にズレてきた荷物をお尻で押し返さないといけない
こうなっている方多くないですか?僕もこの悩みはずっと抱えてツーリングしていました。
こんな悩みもロンツーの楽しみだと思っていませんか?僕はそう思っていました笑
でも!今は積載のストレスはゼロでツーリングを楽しめています!!そのほうが疲れないし、景色やワインディングなどをよっぽど楽しめることに気づいたんです。

それは僕がロンツーに行くたびに改良を重ねてやっと完成形になったホムセン箱があるからです。
このボックスがあればバイク旅はもっと身近で手軽になります。
僕の活動のテーマは”バイク旅の魅力を広げたい”です。
もっとバイク旅の魅力を広げるためにこのホムセン箱を商品化して販売することを決めました。
今回はこのホムセン箱【いちまるボックス】の詳細を紹介していこうと思いまうす。
いちまるボックスの購入はこちらから可能です。
まずはボックスの写真をざっと紹介しようと思います。






















使用者のレビュー、感想
レビューいただけた方が多数になってきましたのでトグルに入れさせていただきました_(._.)_
数人の方に使用した感想をレビューしていただきましたので紹介させていただきたいと思います。
asami_bt100(あさみさん)
女性でもガンガンロンツーに行かれているライダーさんです。
今回は離島ツーに使用していただいてレビューしていただきました。
高速で雨が降っても全く浸水しなかったという感想は嬉しいです^^
いちまるボックスは防水性に力を入れています。穴あけした場所にはすべて防水処理をしています。
ギャラリーでは写真もきれいに撮られていてとてもまとまっています。気になった方は覗いてみてください^^
ゆうりさん
ゆうりさんはバイク女子&キャンプライダー!
ピッカピカの大型バイクw800を華麗に操る彼女がレビューをしてくれました^^
今回はがっつりキャンプツーリングに使用してレビュー!過積載くらいがうれしい←

最後の動画がすごくわかりやすかったです!
ゆうりさんのInstagramはこちらから
aoさん
黒いNinja1000に乗って全国を駆け回っている女性ライダー!
何より写真がとてもカッコいい。。。
ライダーさんをポートレートさせていただくときにとても参考にしています笑
今回は四国Ninja1000ミーティングに使用していただきました!
四国カルストなどの美しい風景と美しいライダーさん、美しいバイクに、やぼったいホムセン箱!笑
何とも意外と似合っている。。。かな??
レビュー内でとても好評していただきました・・・泣きそう←
キャンプライダーだけでなく、カメラももちろん
お土産をさんざん買って持って帰れる
という意見もいただけました^^
aoさんのInstagramはこちらから
keror1nさん
グロムに積載してがっつりキャンプツーリングに使用していただきました^^
グロムのようにシートの狭いバイクにシートバッグを積載するとサイドが垂れてしまう危険があります。
そういうときにハードタイプのいちまるボックスは垂れることなくがっちり固定できます!
※オプションのずれ防止ベルトの使用を前提としています。
既存のオプションだけでなく、オリジナルカスタムもしていただいて嬉しい限りです!
いちまるボックスはオプションのカスタムはもちろんですが
アタッチメントを選択してお好みのものを取り付けていただくことも可能です!

keror1nさんのInstagramはこちらから
kotobike_5100さん
ことさんはなんといちまるボックスを使用して日本一周に挑戦されています。
様々な活動に取り組んでいて今は【おてつたび】という
旅先で名前の通りお手伝いをしながら旅を続ける活動をされています。
バイク女子視点でいちまるボックスを紹介していただけました^^
バイク女子がバイク旅に持っているアイテムなども紹介されていますので女性の方は特に要チェックの投稿ですよ!笑
レビューの中で峠をがっつり走っても全然心配なかったという意見をいただきました!
荷物を積載した状態でがたがた下道を走ると荷崩れが心配ですが、いちまるボックスはハードケースなので荷物が崩れてくることはありません!
ことさんのInstagramはこちらから
ばぐさん
ばぐさんは星空を取るための撮影機材を積載するため、いちまるボックスを購入していただけました^^
バイクはシートの狭いトリッカーですがずれ防止ベルトを使用して問題なく取り付けていただけました!
ボックスの上にはキャリーが積載されています。
バイク置き場から撮影スポットまで遠い場合重いボックスを運搬するのは結構しんどいと思いますのでいいアイデアだなと思いました^^
ばぐさんのInstagramはこちらから
Hさん
いちまるボックスを125ccスクーターに積載して北海道ツーリングに行っていただけました!
原付二種で北海道ツーリングは絶対に楽しい・・・ヨダレ
いちまるボックスが車種を選ばずに取り付けれることを証明していただけました^^
そしてなんと・・・ボックスの上にトップケース・・・
こんな使用方法もあるのだなと思わされました

#いちまるボックス
のタグをつけて商品レビューしていただいた方の中から気になった方をこちらのページで紹介させていただきます。
ぜひお待ちしています^^
購入はこちらから可能です。
開発の経緯

今よりもっとロングツーリングを楽しみたい!積載のことなんかにストレスを感じたくない!
そこで自分が思う最適な積載方法が『無いなら作ればいい』でした。
昔からものづくりは大好きでしたし、仕事では航空機製造の仕事をしており、
何かを作ること、手先の器用さには自信があったためです。

そんな経緯で誕生したのがこのボックスです。
いちまるボックスの特徴紹介
こういった特徴があります
順に紹介していこうと思います
安心の無料返品対応

買った後自分のバイクに取り付けできなかったら嫌じゃない?
価格も安くないし、いきなり購入するの不安だなぁ・・・

ほとんどのバイクには取り付けできるよう設計しておりますが
すべての車種に確認したわけではありませんので、どうしても無理な車種はあるかと思います。
ですので、買ったいただいてもし取り付けできなかった場合は無料で返品保障いたします!

今はシートバッグを使ってるんだけど、ちょっと不満があるし、
こういったものに興味はあるんだけど・・
使ってみてやっぱりシートバッグの方がいい!ってなったら嫌だなぁ

自信があるので絶対そんなことはありません!!
と言いたいですが(笑)
もちろんシートバッグの方がいいという意見もあると思いますので
気に言ったいただけなかった場合はこちらも無料で返品保障いたします!
この二つの無料返品保障を付けさせていただいています。
保証内容を詳しく紹介します。
取り付けようとしたけど取り付けられない場合
やはり一番気になるのは自分のバイクに取り付けできるのかということですよね?
価格的に安い買い物ではないですので買ってから取り付けできない・・・これが一番嫌ですよね。
僕もタナックスのキャンピングシートバックを購入するときには自分のバイクにつくのか、かなり調べましたが、こういった人気の既製品の場合は先行者が大体いるので確認は容易でした。
しかし、この商品は唯一のハンドメイド品ですし、EC販売のみとなっていますので購入前に先行者のレビューを見たり、店舗で実際バイクに着けてみる等の確認はできません。
ですので、購入後、取り付けできなかった場合
送料はこちら負担で返品可能とさせていただいています。
ですが、やはり自信のある商品ですので、できればツーリングに使用していただきたい!という気持ちはあります。
取り付けできない!となった場合には一度連絡いただけると、精一杯相談に乗らせていただきます。

なんでも気軽に相談ください^^
インスタなどのSNSのDMが返信しやすいです!
いろいろ情報発信もしておりますのでそちらもぜひ!
ショップのお問い合わせフォームからでもいいですが、インスタかTwitterのDM、Facebookのメッセンジャーだと返信しやすいです
使用してみて、思っていたのと違う場合
使用してみて、『やっぱりこれは使いにくい!』『気に入らない!』となった場合でも返品可能とさせていただいています。
送料もこちらで負担いたしますので
・気になってるけど使い勝手がわからない
・サイズ感がどんなものなのか確かめたい
こういった方でも気軽に試してみていただけるといいなと思います^^
こちらも返品の際はお問い合わせフォームか、各SNSのDMから連絡いただけると対応いたします。
購入はこちらから可能です。
誰でも簡単に取り付け可能、箱やバイクの加工は必要ありません
特徴三つめは取り付けの簡単さです。

ホムセン箱をバイクに取り付けるときって箱に穴をあけたり、バイク側にもボルトを付けたり
結構加工が必要なイメージなんだけど・・・
この箱の最大のアピールポイントは取り付けの簡単さだと思っています。
取り付けに際して
箱・バイクともに加工の必要はありません
※ドリンクホルダーだけは積載の関係上お客様での取り付けにさせていただいています。簡単なボルト締めだけですのでモンキーレンチのみで完了します。(500円送料を負担いただけますとこちらで取り付けさせていただきます。工賃はいただいておりません)
- リアシートがあればクラブバーや荷掛けフックがなくても取り付けできます
- リアシートがないバイク(キャリアがあるものは除く)には取り付けできません。
では、取り付け手順をご紹介します
取り付け手順
では早速取り付け手順を紹介していきます
これだけです
1.まずは4本付属している写真のベルトを用意しましょう。

2.ベルトをバイクの構造部材に写真のようにして固定します
例ではタンデムステップに固定しています。
※ベルトの長さは90cmです

構造部材以外の部分や、熱を持つ部分には取り付けないように注意しましょう。具体的にはこちらです
- ウィンカー
- カウル
- マフラー(サイレンサー)
- エキゾーストパイプ/マニホールド(エキパイ/エキマニ)
写真ではわかりにくいのですが、取り付け時、ベルトはこのようになっています。

これを4箇所行います。
3.バイクにボックスを載せ、先ほど取り付けたベルトとバックルで接続します。
※この際に、後からボックスの位置を調整するため、ベルトの長さは長くしておきます

↑バックルを接続します

↑の写真のようにベルトはダルダルにしておきます
4.ボックスの位置を微調整し、ベルトを締めましょう

↑の場所を引っ張ると締めることができます。これを4本とも行います。
5.取り付け状態を確認しましょう

動画での紹介はこちら↓
このように簡単に取り付けすることが可能です。
工具や加工は一切必要ありません!!
購入はこちらから可能です。
高い防水性で高速走行でも浸水無し

シートバッグって防水性が低いよね、防水シートをかけないといけないし、付属の防水シートは使いにくくて浸みてくるし。雨の高速を走行しようものなら中までびちょびちょになっちゃう。
シートバッグを使用されている方で一番ストレスがかかるのが防水性が低いことではないでしょうか?
僕も使用していて何回中を濡らしたことでしょうか笑
しかもなかなか乾かない!本当にストレスでした。
特に寝袋や着替えが濡れようものなら最悪ですよね笑
でもライダーの性質上なぜか雨が降ってもすぐ止むという希望的観測で走り続けてしまいます。←

いちまるボックスでは根本的に水が浸入しない樹脂製ですし、各取り付け部品の穴周辺には防水処理を施しています。
海に落ちたりしない限り中に水が浸入することはありませんので、高速走行の途中にゲリラ豪雨に打たれても安心してツーリングを続行できます。
いちまるボックスはいくつかの防水処理を試行錯誤して一番いい方法を選択しています。
購入はこちらから可能です。
本体は高い強度と耐久性
このボックスはフタの耐荷重は80kgあり、その耐久性を生かして蓋の上にも積載可能な装備を備えています。
※地面に置いた時のフタの耐荷重は80kgですがボックスの積載重量は15kgです。

上部には伸縮可能なショックコードが装備してあります。

こちらは長さ調整が可能です(↓動画参照)
軽量ですがかさばる冬用寝袋や汚れているグランドシートなどの積載に最適です
重量のあるものを積載する場合はこのショックコードでは強度不足ですので、しっかりしたロープで固定しましょう。
↓上部にはネットやロープに対応したアイボルトを装備しています。

購入はこちらから可能です。
車体に取り付けたまま蓋の開閉が可能
ホムセン箱を無加工でバイクに取り付けると基本的に蓋の開閉ができません

このように蓋の上にベルトが回ってしまいます。これは仕方ないですね。
では、いちまるボックスではどうなのでしょう?

休憩の時などに、中に入れている貴重品や帽子などをすぐに取り出せます。
また、鍵もオプションで装備できますので、休憩中ヘルメットを中にしまっておいても安心です。
オプションを選択してオリジナルのボックスに
いちまるボックスでは様々なオプションを選択していただけます
オプションの内容は説明すると長くなりますので別ページにまとめてあります^^
購入はこちらから可能です。
コメント