
日本でも屈指のドライブ&ツーリングスポットである長野県のビーナスライン
行ってみたいと考えている方も多いんじゃないでしょうか?
でもビーナスラインは結構長いし、場所によってはかなり道が悪くわかりにくいルートとなっています

ビーナス行ってみたいけど、地図で調べてもわかりにくくて、どう走っていいのかいまいちわからなかったよ
このようにMAPで見ただけではわかりにくくどう走っていいかわからないという方が多いんじゃないでしょうか?
こちらの内容はYouTubeでも解説しています。
動画のほうが頭に入ってきやすいよ!という方はこちらからか、下の再生からどうぞ
ビーナスラインの王道3ルート
今回紹介するルートはこの三つになります
順に紹介する前にビーナスラインの概要を紹介しておきます
ビーナスラインとは
ビーナスラインは茅野市から美ヶ原美術館までの観光道路のことを言います
もともとは有料道路でしたが今は無料開放されています
途中白樺湖や車山高原、三峰山、美ヶ原高原などの美しい景色を見ることができます
基本的にビーナスラインは山の稜線をたどる道です
なのでビーナスラインに行くためには多少急な山道を登る必要があります
登る道を誤ってしまうととんでもない山道を通ることになりますので下調べはしっかりして挑みましょう
ビーナスラインの概要とアクセス
ビーナスラインとその周辺の概要はこちらです


美ヶ原林道を入れると全長76kmにもなるビーナスラインですが
ビーナスラインに行くためには武石峠、扉峠、和田峠、車山高原、白樺湖
このどこかからしか行くことができません
概要としてはこんな感じになっています
この中でも松本からビーナスラインに行く場合は悪い道が多く、注意が必要です。
理由は後ほど紹介します。
それではここからはビーナスラインのおすすめスポットを紹介していきます
これらを踏まえたうえでルート決めていただけるといいかともいます
ビーナスラインのおすすめスポット
- 裏ビーナス
- 美ヶ原高原
- 三峰山高原
- 車山高原(霧ケ峰高原)
こちらの4つです
裏ビーナス

裏ビーナスは武石峠から美ヶ原自然保護センターまでの県道62号線の通称です。
下の地図のように美ヶ原自然保護センターから先は車両通行止めですので武石峠にピストンになってしまいます。

裏ビーナスはビーナスライン(車山周辺)よりもアクセスが悪いため車もバイクも少ないです。
車山高原(霧ケ峰高原)は車で行きやすいのでとても交通量が多いです。バスやトラックが来ることもあるため、止まってゆっくり撮影しよう。ともなりにくくなってしまいます。
理由は、後述しますが、裏ビーナスに行くためには結構悪い道を走っていく必要があります。
交通量が少ない分、自分のペースで走れますし、写真もゆっくり取ることができます

フォトスポットとしては途中の【思い出の丘】がおすすめです

雄大な北アルプスを一望できます

美ヶ原高原
美ヶ原高原はビーナスラインの終点にある高原です
道の駅美ヶ原、美ヶ原美術館、王が頭などの観光地があります

注意点としては先ほども言いましたが、裏ビーナスの終点である美ヶ原自然保護センターから道の駅美ヶ原や美ヶ原美術館まで道は車両通行止めです(徒歩では通行可能)

王が頭へは美ヶ原自然保護センターから徒歩で行くことになります、道の駅からも歩いて行けますが30分くらいかかるので注意しましょう

車山高原
車山高原はビーナスラインの中でも特にハイライトです

ここが一番景色がいいし、アクセスもきれいな道が整備されており、行きやすいです。
が
その分車もバイクも多く、バスが来ることも多いですので渋滞気味です
途中で停車して写真を撮るというのも結構むずかしく、危険です。
写真を撮れる駐車場は一か所ありますのでそこで撮影しましょう。あまりいい写真は撮れませんが・・・
また、車山高原にあるコロボックルヒュッテはおすすめのカフェ(山小屋?)です
サイフォンコーヒーとトーストがめっちゃ好きです!

三峰山
三峰山高原は霧ケ峰高原の休憩所【霧の駅】の交差点から少し北にビーナスラインを走っていった場所にある開けた高原です。
こちらは車山高原ほど交通量が多くないので止まって写真を撮影したりしやすく、高原感のあるビーナスラインらしい写真を撮影するのにおすすめです。
おすすめの写真スポットはこちら

各ルートの紹介
ここまでビーナスラインの概要とアクセス方法、おすすめスポットを紹介してきました
これを踏まえてうえで先ほど紹介したルートをもう一度見てみましょう

最初よりイメージしやすくなったのではないでしょうか?
なのでここから各ルートの内容を紹介していきたいと思います
ルート1(裏ビーナスに行きたい/全線制覇したい方向け)
武石峠→裏ビーナス→道の駅美ヶ原→車山高原→白樺湖
行程時間:7時間
運転技量:必要


こちらのルートはビーナスラインを1から10まで堪能したい方向けです
ビーナスラインを完走できるのですべてのポイントを回ることができます
ただ、松本から武石峠までの道
武石峠から美ヶ原高原までの道はかなりの山道です
ひたすら続くヘアピンカーブ
路面も浮き砂利、落ち葉、崩落、舗装剥がれなど
結構な悪い道を上がってきます
多少山道に慣れている方なら余裕かと思いますが
初心者の方やバイクでもアメリカンなどはあまりお勧めはしません
美ヶ原に行きたい場合は②のルートを使用しましょう
ルート2(おすすめルート)
扉峠→道の駅美ヶ原→車山高原→白樺湖
行程時間:4時間
運転技量:ある程度必要(スポーツカーやバイクは楽しい道)

青の点線じゃルート①です

こちらのルートは道が悪い美ヶ原林道を回避して美ヶ原高原に寄ってから車山高原を目指すルートです
美ヶ原には行きたいけど、美ヶ原林道を上るのは無理そう・・・
という方にお勧めしたい道です
ただし、松本から扉峠までの道もいいとは言えません
もちろん美ヶ原林道よりは確実にきれいですが・・・
スポーツカーやバイクで走るにはとても気持ちいワインディングルートです
ライダーはこのルートがおすすめ!
ルート3(初心者向け山道少なめ)
白樺湖(or和田峠)→車山高原→白樺湖
行程時間:3時間
運転技量:不要、初心者向け


こちらのルートはビーナスラインの超ハイライトである車山高原のみを目指していくルートです
時間がない方や、とにかく山道が苦手
という方にはお勧めです
和田峠に向かう道は国道ですのでしっかり整備されています
自動車で運転に慣れていない初心者の方はこの道が安全です
ただ、新和田トンネル手前から逸れてビーナスライン方面に行きますが
そこだけカーブが多いですので注意しましょう
本当に全く山道を走りたくない方は霧の駅で白樺湖方面に引き返して下るのがいいと思います
まとめ
今回はビーナスラインのおすすめルート3本を紹介しましたがいかがでしたか?
日本屈指の絶景高原ドライブをぜひビーナスラインで楽しんでください
では最後にまとめたいと思います



こんな感じでどうでしょうか?
わからないことありましたらなんでも質問いただけたらと思います!
SNSのDMで聞いていただけると幸いです
ビーナスラインは本当に景色が最高な道路です
ぜひ一回は行ってみてください!
今回は以上になります!
この記事がその時に役に立つと幸いです
ではまたっ!
————-追記————-
最近ビーナスラインでバイクの事故が多発しています。
原因は無理な追い越し、スピードの出しすぎです。
僕もビーナスに行くとよくバイクの事故を目撃します。
森に突っ込んでいるバイク、壁に刺さるバイク、イエローラインで無理に追い越していくバイク・・・
サッと思い出しただけでもこのくらいあります。
日本の観光道路で景色がいい場所は絶好のツーリングスポットですよね。
でもそういった場所にはバイクが集まります。
その中には乱暴な運転をするライダーも少なからずいます。
どうしても目立つのはそういった乱暴な運転であり、バイクに乗らない人からすれば
『あぁ、バイクってあんな運転をする人ばかりなんだな』
きっとそう思うでしょう。
そういった意見が増えて大きくなってくると、きっとその観光道路は【二輪車進入禁止】になるのでしょう。
事故があればなおさらそこに向けて加速していきます。
ビーナスが全国の二輪車進入禁止のようにならないように、どうか違法改造やモラルに反する行為をしない。通行は安全運転でお願いいたします。
コメント