ー いちまるボックスキャンプエディション ー
野宿旅のために生まれた、ボックス。
バイクも心も身軽に、少ない荷物でもすぐに野宿ベースができる。
▼このボックス、どこが凄い?動画でチェック
ー いちまるボックスキャンプエディション ー
野宿旅のために生まれた、ボックス。
バイクも心も身軽に、少ない荷物でもすぐに野宿ベースができる。
▼このボックス、どこが凄い?動画でチェック
私は今まで日本中を野宿で旅をしてきて、多くの感動をもらいました。
野宿だから経験できた現地の空気、風、匂い、旅人同士の関わり
どれも一生忘れれない最高の宝物です。
ですが、野宿はこのような理由から「ハードルが高い」と言われてしまいます。
そんな甘っちょろいこと言ってないで、さっさと荷物を積んで旅に出ろ!!
と言いたいところですが、実際のところハードルは高いと思います。
いちまるボックスはこれらの悩みを解決して
「キャンプツーリングってこんなに簡単だったのか」
と思わせたい。キャンプで旅に出るのをもっと手軽にしたい。魅力を感じてほしい。
そんな思いで販売を開始しました。
いちまるボックスシリーズはバイクに積載するボックスのブランドです。
ブランドとかかっこよくいってますが、私の趣味のようなホムセン箱改造をハンドメイド販売している感じです!
私の愛する旅するホムセン箱を具現化したようなアイテムとなっております!
600シリーズとカメラエディション、カスタムラボの3つのシリーズ展開があります
今回紹介するキャンプエディションはいちまるボックス600シリーズで
バイク旅に要求される「堅牢さ」「防水性」「防犯性」を重要視して開発したもので
600シリーズ内で3商品の展開があります。
▼[いちまるボックス600]の3シリーズの違いは?を動画で解説
今回はキャンプエディションの紹介をしたいと思います
一番の特長は野宿×ツーリングに特化という点です。
”キャンプギアになる積載ボックス”として、野宿にもバイク旅にも役に立つ装備を備えています。
バイク積載時(走行時)
キャンプ時(展開したとき)
野宿するときに、こんな悩みありませんか?(私は経験済み笑)
挙げだすときりがないですけどね、本当に野宿ってめんどくさいって思われても仕方ないですね笑
いちまるボックスキャンプエディションでは、これらの悩みを解決してくれます。
どんな装備で解決しているのか、紹介していきます
蓋のあるボックスってかぜにあおられたりして、思わぬ時に閉まってきます。
そんな時に重い荷物を蓋に括り付けていたら・・・
そうならないようにステーで蓋を保持する機構を備えています。
さらに、後で紹介するライトやフックの角度を最適に保ちます。
キャンプ中調理にに使用したターナーなど、地面には置きなくない。
という時ありませんか?「砂がつくのは嫌だ!掛けておける場所があれば・・・」そう思いますよね。
そんな時に活躍するのがこちらのフック
このように調理器具などをかけて使用できます。
ふたの裏のLEDライトで箱の中とテーブルを明るく照らします。
正直これがあれば寝るだけ野宿ではランタンは不要になります。
キャンプでは焚火とビールの時間は一番確保したいところ。
それを邪魔するのは、そうアルミローテーブルの設置時間!(言いすぎ)
ローテーブルって地味に組み立てに時間かかりませんか?長距離を走ってきて早くビールを注入して気持ちよくなりたい!
テントは立てた、椅子も組み立てた!さぁ、いざ!
あ、ローテーブル忘れてた・・・・
僕もこれ、何度もやらかしています笑
そんな時に5秒で展開できるテーブルがついていたら。。。。
お任せください!!!
テーブルの大きさは420×200mmの大きさ
表面がアルミなので五徳やガスバーナー程度には耐えれます
上の動画めっちゃ頑張って撮ってきたので絶対見てね←
冬は虫も少ない、人も少ない、焚火が気持ちいい
の三拍子そろったキャンプに最適な季節ですよね。
でも唯一の欠点、コットと寝袋がかさばる!!
ナンガとかモンベルのコンパクトな寝袋ならいいけど
安いのは大きすぎて入らねぇ・・・
私も安い寝袋を使用しているのでかなりかさばってしまいます
普通にいってもこの量の荷物、かさばる寝袋や銀マットは外にくくり付けたいところです。
ベーシックやシンプルとは違う強靭で大きなアイボルトは大きく重いキャンプ道具に対応します。(内径22mm)
さらに、極太の7mm径のゴムヒモで大型で重いものでもしっかり固定できます
アジャスターでゴムヒモの長さを調整できます
コンビニで国道を行きかうバイクやトラックを見ながらのコーヒーブレイク
道の駅でご当地のグルメ屋台を物色しながら食べ歩きを楽しむ
これもバイク旅での楽しみの一つ。
でも、キャンプ道具へのいたずら、心配じゃないですか?
いちまるボックスのふたには鍵を掛けることができます。
ワンタッチで施錠&開錠可能、休憩時間を邪魔しません。
旅をしているとふと気になったお土産を買いがちです。
私がやらかしたのは会津でふとした拍子に買ったしまった赤べこ
買ったはいいけど、どうやって持って帰ろうか、後先考えないのが悪いんですけどね笑
かわいくて衝動買いでした!
そんな時に役立つのがいちまるボックスに4個ついているこちらの金具
強度が高く様々なものを掛けれる金具です
カラビナを使用することで使用しやすくなります
※カラビナは1つしか付属しません。
シートバックのドリンクホルダー、使用したことありますか?
私はしばらくシートバックを使用していましたが、本当に使用しにくいんです。
ペラペラでペットボトルを入れるのに両手を使用しないといけません。
いやいいんですよ、両手使えば。
でも私は片手で入れたい、さっと入れてさっと取り出したい。
そんなドリンクホルダーにこだわりまくった私が様々な商品を試してたどり着いたのがこちらのドリンクホルダー
走行中はがっちり固定できるホールド力、出し入れはしやすい形状
追い求めていたドリンクホルダーはこれでした。
この快適性、ぜひ味わってください!
▼ドリンクホルダーを動画で見る
ランタンはキャンプの雰囲気を盛り上げてくれるめっちゃ大事なギアですよね。
ランタンの揺らぐ炎を見ているだけで非日常に浸れる最高のアイテムだと思っています!ランタンのないキャンプなんで考えられない!
でも、ペグを打って立てるランタンポールの設置はめんどくさいんですよ、かといってべた置きだと明暗が出るしテーブルの面積も占領してしまう。
そんな時に役立つのがいちまるボックスサイドについているポールクランプ
クランプでポールを挟むだけでがっちり固定できます。
対応径は15~55mmです
▼ポールクランプを動画で見る
※走行中は外してください
※テントやタープの支柱などの高荷重がかかるポールには使用できません。
キャンプツーリングに到着してまず何しますか?
テントを建てる?
のんのん!ブーツからサンダルに履き替えてください!
一日ブーツの形に押し固められたあなたの足はガッチガチ。
そんな足をいち早く解放してあげましょう。
そんな時に役立つのがサイドについているサンダルホルダー
これがあれば汚いサンダルをボックスの中に入れることもなく、またキャンプ場についたらすぐに履き替えることもできます。
また、フェリーを使用する際には船内で過ごすようにサンダルは必須。
一撃でサンダルを取り出せるこの装備、ぜひ活用してください!
▼サンダルホルダーを動画で見る
昔はよかったです、ほとんどのキャンプ場でバイクだけは乗り入れさせてくれたんですよね。
でも最近は厳しくなり、四輪と同じ扱いで乗り入れ禁止ばかりになってしまいました。
え、乗り入れ禁止とか聞いてないし。
この大量の荷物、どうやって運んだらいいんだ・・・
このように大量の荷物を持って旅することも多いキャンプツーリング、バイクからサイトまで運ぶとか何かの修行かと思います笑
そんな時に役に立つ装備がキャスター
▼キャスターの威力を動画で見てみる
このようにキャスターを使用すれば重くても簡単に移動できます。正直これが一番役に立っている装備だと思います!
ここからは積載時にどんな特徴があるのか紹介していきます
最も重要視したのは前後にずれてこないこと。
旅で使用していて走行中に前や後ろにずれてくることありますよね
ブレーキをかけるたびに前にずれてくる荷物、何度もお尻で押し返す。
これかなりストレスじゃないですか?これを無くしたかった!!
そこで、様々なベルトの掛け方を試してきました。
あわせて、ベルトかロープか、材質や幅、太さ、これらの点も試行錯誤を繰り返しました。
その結果、今のやり方が一番いいという結果に。
▼いちまるボックスの積載方法を動画で見る
バックルやベルトも強度や取り回しのしやすさなど、こだわりのものを厳選して使用しています!
取り外しやすく、しなやかで強度もあり伸びない、それに合わせてずれてこないロープワーク。
この組み合わせがいちまるボックスキャンプエディションの積載方法です!
キャンプツーリングで一番濡らしたらダメなもの、それは寝袋です。
一度、北海道で7日中5日が雨という悲惨な年があり、その時にやらかしたのが寝袋を濡らしてしまうという失態。
その晩は人生で一番気持ち悪い最低の夜でした笑
(どんだけ最低な夜だったんだ・・・)
いちまるボックスを購入していただいた皆さんに絶対にそんな夜は経験させてはいけない!
その一心で加工箇所には徹底的に防水処理をしています
商品は発送前にひとつひとつ検査を実施していますが
・お届けした商品について不具合があった
・バイクに取り付けできなかった
・思っていたものと違っていた
これらの場合、無償返品に対応いたします。
返品方法については次項「注文の流れ」の5項をご参照ください
いちまるボックスシリーズの販売には大手ショップサイト「BASE」を使用しています
「ネットでお店を開くなら、ベイス♪」のCMで有名になりましたね笑
ですので、安心してご利用いただけます。対応の決済方法はこちらです。
BASEでのオーダーの流れを紹介します
カラー展開がございますのでお好きな色を選択してください。
カートから注文するを選択し、必要情報を入力してください。
PayIDをお持ちの方はログインしていただくと発送先などの情報入力を省略できます。
また、普段Amazonをお使いの方は決済にAmazonPayを選択していただくとAmazonと同じ決済方法をご利用いただけます。
いちまるボックスはオーダーをいただいてからひとつづつ丁寧に手作業で作成しています。
そのため、納期を2週間程度頂いております。
お急ぎのところ申し訳ございませんがご了承いただけますと幸いです。
商品が届きましたらご使用前に取り付け具合のご確認をお願いいたします。
ここで取り付けできなかった場合には公式ラインかメールでご連絡ください
取り付けのアドバイスをさせていただきます!
返品される場合は[5]の返品にお進みください。
もし取り付けできなかった場合や思っていたものと違った場合
商品に不具合があった場合は無償で返品対応させていただきます。
その際には下記の方法でご連絡をお願いいたします。
バイクの積載といえば真っ先に浮かぶのがシートバックですよね。
実は私も半年ほど某有名シートバックを使用していました。
でも、旅に使用するには不満がたくさんありました。
このような不満点がたくさんでした。
もちろん、シートバックを完全に否定はしません。シートバックにもデザインが良かったり、伸縮性があるので柔軟な積載に対応できたりポケットがたくさんあって利便性がよかったりする強みがあります。
でも、キャンプ旅に使用するなら正直いちまるボックスに軍配が上がると思っています
ほかにも多くの強みがあるのは今まで紹介してきたとおりです。
でもどっちか決めきれないよ。
だってみんなシートバックを使っているじゃないか!
(正直シートバックをおすすめするメディアなどはアフィリだと思いますが←)
お悩みの時には返品保証をご利用ください
いちまるボックスには先ほど紹介したように返品保障をお付けさせていただいています。
思っていたものと違った場合も対応いたします。シートバックとの比較にぜひご利用ください!
いちまるボックスを使用していただいた方の声をご紹介いたします
本当にありがとうございますm(__)m
多くの方に投稿をいただいておりますので
Instagramで[#いちまるボックス]で検索してみてください