はい。今回はみなさん嫌いな保険お話です笑

・自動車保険のこととか全然わからない。
・どの会社を選べばいいの?
・任意保険って、任意なら入らなくていいんじゃないの?
・任意保険はどんな補償内容で入ったらいいの?
保険の話、頭痛くなりますよね!笑
僕もはじめわけわからなくて本当に迷いました、難しすぎて調べるのすらめんどくさかったです笑
なぜこんなに難しく書くのか
僕はわざと難しく書いてわからないまま契約させようとしている保険会社の工作なんじゃないかとにらんでいます←
今回はこんな難しい保険の話を初心者でも分かりやすく解説していきたいと思います!
僕もはじめはわかりませんでしたが
今は、自動車保険のことを勉強して自分に合った保険を選択できるようになりました
わからないまま無駄な保険の保険料を払い続けるよりも、本当に自分に必要な保険を選択して利用していけるようになりたいですね。
本当にワケワカメやったので初心者さんにもわかりやすく話せるんじゃないかと思います笑
まず結論から言うと
・自賠責保険は強制加入、入ってないと違反になる
・任意保険も必須、自賠責じゃ全然足りない
・補償は対人対物無制限、弁護士費用特約は確実に組み込む
この結論に至った過程を基本から解説しますので読んでいただけると幸いです
バイクの保険の基本
まずはバイクの保険の基本を書いていこうと思います
これを知った上で次の話に行きましょう
保険とはなんなのか
自動車保険に限ったことではないですが
保険とは
【日々保険料を払うことで、もし多額の金額のお金がお金が必要になったときに補償金として設定された金額のお金がもらえる仕組み】
です
有名なものとして
これ以外にもたくさんの保険があります
また、その保険の中にも特約といった補償を追加する仕組みや
保険料の払い方も【貯蓄型】【掛け捨て型】【払い済み型】など、たくさんの種類があります
今回はこんな保険の中の自動車保険に注目しています
自動車保険の種類
自動車やバイクの保険というのは基本的に二種類に分けることができます
それが
・自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
・任意保険
この二つです
順に解説します
自賠責保険とは
自賠責保険は自動車損害賠償責任保険の略で
国が運営する保険です
自動車(原付や自動二輪、四輪車)を運転する際には強制的に加入しないといけない保険です
車検のあるバイクや車はその時に更新しているはずですが
250以下のバイク屋や、原付は運転者が更新しないといけませんので有効期限を十分注意しましょう
確認方法はナンバー横のシールを見ればわかります

左上に【平成35年11月】を表す35と11が書かれているシールが貼ってあります
もしこの有効期限が切れていると違反となります、早急に更新しましょう
更新方法はコンビニでも簡単にできます
郵送で届いている更新用紙をレジに出すだけです
自賠責保険の補償内容
みんな強制的に加入させられている自賠責保険
その補償内容はどのような物か知っていますか?
自賠責保険の保険金支払い最高額は被害者1名について死亡、後遺障害3,000万円(常時介護の時は4,000万円)、傷害120万円と決められています。後遺障害には程度に応じた第1級から第14級までの等級が定められていて、障害に応じた保険金が支払われる仕組みになっています。
JAFホームページ
です
わかりやすく言うと
この金額を見てどう思いましたか?
『そんなに出してくれるの?じゃあ十分だね!』
『えぇ、それだけ?全然足りないじゃん・・・』
・・・・・みなさんはどう感じましたか?
では、実際に自賠責保険のみで事故を起こした場合どうなるのか考えてみましょう
自賠責保険のみで事故を起こした場合
先ほど自賠責の補償金額の上限を紹介しました
じゃあ実際に事故を起こした場合はいくらかかるんでしょうか?
人身事故の場合
死亡や障害の賠償額は被害者がこの先得るはずであった収入を請求されます
高額所得者を死亡させたり、障害を負わせた場合、5億を超える額を請求される場合もあります
到底3000万の補償金では足りません
また、けがをさせた場合でも〇千万を請求される例も多いです
こちらも到底120万では足りません
物損事故の場合
特に自賠責保険に不足しているのは物損事故に対応していないことです
物損事故とは、人が負死亡、障害を負ったり、傷したりしていない事故です
例えば、家の外壁に衝突した場合や、車同士でも、どちらもケガもしていないような事故です
このような事故の場合
自賠責保険は使えません
損害を与えた場合は全額自腹で賠償しないといけません
では、物損事故ではどのくらい請求されるんでしょう?
特に高額請求されるのは
高額商品を積んだトラックの積み荷を破損させた場合や
電車と事故を起こしたり、を止めたりした場合です
これらの場合は億を超える請求が来ます
自賠責だけの場合は全額自分で払わないといけません
まさに【人生・ジ・エンド】です笑
そんな時に人生が終わらないようにしてくれるのが任意保険と呼ばれるものです
任意保険とは
任意保険とは
強制保険と呼ばれる自賠責保険の対義語としてこう呼ばれていますが
【民間の保険会社が運営する保険】です
基本的に自賠責保険で足りない部分を補ったり
様々な補償や特約を自分で選択して付帯することができます
自賠責保険では上限3000万だった人身事故に対する補償も無制限に
自賠責保険では保証されなかった物損事故も補償金額無制限にすることができます
以上でバイク保険の基礎という部分は終わりたいと思います
これまでの内容を頭に入れた状態でここからの話を読んでください
任意保険は必要か?
今まで自賠責保険とは、任意保険とは、という部分を解説してきました
ここまで読んでいただいた方ならもうお分かりかと思いますが
任意保険は絶対必要です
自動車(バイクを含む)を乗る場合は必須の保険です
”任意”保険と言っているので
『え?任意ならいらなくない?』
となってしまいそうですが、絶対必須です、違反にはなりませんが・・・
何度も言います!絶対入ってください!!
これに入るお金が無いようなら自動車やバイクには乗れません
そのくらい重要なものです
400を考えているなら250にするなどして、保険料を捻出しましょう
保険料はいくらか?保険料を安くする方法は?
ということもこの記事で解説していきます
ここから読み始めた方もいると思うので
自賠責保険のみで事故を起こした場合
という項を1度読んでください
さらっとおさらいしますが
まぁ、どう考えても自賠責保険だけだと到底足りません
なので任意保険には必ず入りましょう
任意保険の補償内容はどうすればいいの?
ここがかなりややこしいですよね
自賠責はみんな一定の補償ですが
任意保険は補償内容を自分で選択しないといけません
自分にあった補償内容が分からずに保険屋さんの言われるがままに契約して毎月高い保険料を払っている方もかなり多いと思います
では、どんな補償に入ればいいんでしょうか?
これは人によってかなり意見に差があると思いますが
僕の意見としては補償内容は全員同じ内容でいいです
その内容がこちら
以上です。
とか言うと保険のことある程度知っててる人からは

え、人身傷害補償はいるでしょ?
車両保険はつけなくていいの?
って言われてしまいそうですが
人身傷害は心配ならつけてもいいと思いますが
車両保険は『不要です。』
理由を話していきます
ただ、任意保険の内容は人の考え方だけあると思いますので、ここで話すことが答えだとは思わないでください
あくまでも僕の意見です
この方がいいよ!
とか
ここが間違ってるよ!
などがあれば意見していただきたいです!
よろしくお願いします(o_ _)o
これから話すことがわからない方も、各補償の内容から話していきますのでまだ離れないでくださいね笑
そもそも保険で備えるべきこととは?
保険のことを調べていくと
どんどん【不安をあおられる】んですね
例えば
『こんな事象があったから、この補償に入らないといけませんよ』
『こんなことがあったら○○万円払わないといけないのでこんな特約がいります』
とかですね
なぜここまで不安をあおってくるのでしょう?
理由は簡単です
先ほども話しましたが
任意保険の運営は民間の保険会社がしています
つまり営利目的の企業なんです
契約者に、たくさんの補償をつけさせて
高い契約料で保険を買ってもらうためには不安をあおるのが最良の手です
これは別に保険会社が悪いわけではなく、当然のマーケティングでしょう
不安にあおられて不要な補償までつけてしまわないように
しっかり知識を装備して自分で判断できるようにしていきましょう
知識はこの記事で紹介していきますので、最後までお付き合いください
では本当に必要な補償はなんなのでしょう
それは
起こる確率は低いけども、起こってしまうと人生が終わってしまうほどの大損害を受ける事象
に対しての補償です
これ、めちゃくちゃ大事です
もちろん、生命保険や医療保険にも言えることなので保険の見直しの際にはこれを意識してみてください
これにあてはまる事象とはどんなことなのか
まさに先ほど紹介したようなことです
『人を轢いて死亡させてしまった・・・賠償金額3億円』
『踏切に進入して電車と接触してしまった・・・賠償金額2億円』
自賠責だけでは到底足りず、自分の貯金で払えない場合、金融機関や親族から借りるなどして払わないといけません
まさに人生終わりです
起こる確率は低いけども、起こってしまうと人生が終わってしまうほどの大損害を受ける事象
ですね
対人対物無制限は必須項目
任意保険の対人対物無制限を選択すれば先程紹介したような
人生エンドからは助かります
(人身事故の場合は、もちろん刑事責任は発生します)
なので
任意保険を契約する際には対人対物無制限は必須の項目になります
では他にも沢山ある補償についてもう少し話していきましょう
車両保険・人身傷害保険とは?
対人対物補償以外に大きな補償としては
車両保険や人身傷害保険があります
これらはどんなものなのか紹介していきます
まず、任意保険の補償は大きく分けて3つに分かれます
①相手に対しての保険→対人対物保険
②自分や同乗者の体に対しての保険→人身傷害保険
③自分の車に対しての保険→車両保険
①は相手にけがを負わせたり死亡させたり、ということに対して保険金が下りる補償です
②は同乗者や運転者自身のケガなどに対して保険金が下りる補償です
③は自分が乗っている車やバイクが壊れたり廃車になったりしたときに保険金がおりる補償です
②や③が当てはまるのはこんな時です
『バイクで走っていたら濡れた落ち葉を踏んて転倒して骨折してしまった』
『バイクで走っていたら凍結で転倒してしまって廃車になった』
上の場合、人身傷害保険に入っていれば入院、通院費などを受け取れます
下の場合、車両保険に入っていれば、バイクの時価額は補償金として受け取れます
人身傷害保険・車両保険は基本不要であると考えます
ではそれを踏まえたうえで言いますが
先ほども言った通り、人身傷害保険と車両保険は不要であると考えています

え!いやいや!さっきの解説読んでたらこれも必須だと思ったけど!!
ってなってますよね!
でもちょっと待ってくださいね、不要だと言っているからには理由があります
ただし、人身傷害保険については完全に不要とも言えない面もあります
心配なら付けてもいいかもしれませんね
人身傷害保険は国民健康保険(社会保険)で対応可能
自動車保険に付帯できる人身傷害補償ですが
補償内容は
事故による【死亡・障害・入院・通院】です
これは健康保険の範囲でカバーできます
事故による入院だから健康保険が使えない
そんなことはありません笑
自動車保険以外に医療保険や生命保険に加入している方はそちらでも保険金が出ます
医療保険も僕は不要だと思っていますが笑

・いやいや!一か月入院したり手術したら請求が何百万かかるって聞いたよ!
・もし傷害とか怪我で働けなくなったらどうするの!
・僕が死んだら妻と子が生活できなくなるじゃん!
って反論が来そうですが
そんなことはありません
理由を順に話していきます
医療費が高額になる場合
もし仮に一か月入院したり手術したら確かに医療費は何百万もかかります
でも請求金額はよっぽど稼いでいる方でなければひと月の医療費は8万程度です
これは国民健康保険の【高額療養費制度】という制度のおかげです
これは一か月の医療費の合計が一定額を超えた場合はそれ以上は払わなくてもいい制度です
国はしっかり補償を用意してくれています
ケガや障害で働けなくなった場合
こちらも国民健康の【障害年金】を利用できます
障害年金とはケガや病気で働けなくなった場合に保険金を受け取れる制度です
もらえる金額は家庭の構成や働いていた時の年収や健康保険の加入年数によって変わります
一概にいくら!とは言えませんが生活できなくなることはありません
ただ注意したいのは社会保険(会社員)はいいですが
国民健康保険(自営業、フリーランス)の方はもらえる額が少ないので
人身傷害保険や民間の就業不能保険に入ることを検討してもいいでしょう
死亡した場合
死亡して本人に妻や子がいた場合は健康保険から【遺族年金】として保険金を受け取ることができます
こちらは妻の年齢や子の人数によって変わってきます
子供がいる場合は月に10万以上はもらうことができます
ただ、金額は決して多くありませんので
子がいる場合は生命保険に加入することをおすすめします
これらの理由から自動車保険の人身傷害保険は基本的に不要です
ただし、皆さんご存知の通り、医療費は3割負担、高額療養費は限度額までは自費負担になります。
また、事故で発生した障害に関しても補償が出ます
そこが気になる方は人身傷害保険を検討してもいいでしょう
車両保険はコスパが悪い
自動車保険の車両保険に入ることはコスパが悪いです
どういうことなのか
まず、車両保険とは事故で自分の車が壊れた時に修理代や買い替えの車代が出るものでした
僕がコスパが悪いという理由には2つあります
です
こちらも内容を解説していきます
年間4万円保険料が上がる
車両保険に入ると保険料が年間4万円ほど上がります、結構ですよね
年間に4万円を超える事故を起こした場合はこちらは回収出来そうです
が、大きいのは次の項目です
車両保険を使用すると等級が下がる
一度事故を起こして車両保険を使用すると保険の等級と呼ばれるものが下がります
では等級とはなんなのでしょう?
等級とは
等級とは、保険会社が被保険者(運転者)の格付けをするために振る数字のようなもので
1年間保険を使用しない状態だと毎年1つ等級が上がっていきます
そして、この等級が高いほど保険料が安くなります
まぁ多少語弊はありますが
『どれほど安全運転をしているのか』の指標
になりえるものです
この数字が高いほど保険料が安いのは当然と言えますね
なぜなら
保険会社だって
『しょっちゅう事故起こして保険金を請求される人』
よりも
『安全運転で事故も起こさず保険料をはらい続けてくれる人』
の方が安くしてあげたいですよね笑
という理由から等級が高いと保険料が安くなるわけです
等級が下がるとそれほど保険料が上がるのか
事故で車両保険を使用すると等級が下がると紹介しました
では等級が下がるといくら保険料が上がるのでしょうか?
それは保険会社や元の等級にもよるため何とも言えませんが
だいたい10万円以下の修理代の場合自己負担した方が安いようです
また、事故で保険を使用すると、事故有係数適用期間というものが3年間ほど適用されます
これは、同じ等級でも使用した人の方が保険料が高くなってしまうことになります
これきいてどう思いましたか?
僕はこう思いました

保険会社から修理代借りて後払いしてるだけやん!!
だってそうじゃないですか?
修理代かかって、その場では確かに保険会社から修理代が出ますが
後から数年間割高な保険料を払わないといけないんですよ?
さらに車両保険に入るだけで毎年4万の保険料を多く払っている・・・
この4万を毎年修理代貯金として置いといたほうがいいと思いませんか?
僕はそう思います
以上が車両保険はコスパが悪い
と言っている理由です
では、保険の契約内容に話を戻しましょう
特約に弁護士費用特約を設定する
最近の自動車保険であればほとんど自動で組み込まれていますが
格安の保険や、昔の保険ではないものも多いので確認しておきましょう
この弁護士費用特約とはなんなのか
どれは事故でスムーズに話し合いが行かなかった場合、弁護士を立てることになってきますが
その際の弁護士費用を保険会社が負担してくれるものです
特にこの弁護士費用特約が力を発揮するのは
100対0で相手が悪くなった場合などです
この場合、こちらの過失は無いため、こちらの保険会社がでることはありません
相手の保険会社と自分で話さないといけなくなってきます
保険会社はできるだけ保険料を払いたくないため何かに理由をつけて支払う額を少なくしてきます
せっかくもらえる額を減らされるようなことがないように弁護士に窓口になってもらい、もらえる額はしっかりもらいましょう!
後は、相手が話が通じないほどめんどくさい人だった場合です
この場合はもめる前に弁護士に依頼してしまいましょう
屁理屈を並べる強気な人も弁護士相手ならそこまで言えないでしょう
このような際に弁護士は役に立ちます
普通に依頼すると100万円を超える場合もあるそうなので高い特約でもないですし
入っておくに越したことは無いでしょう
ロードサービス距離無制限の保険会社を選択する
ロードサービスとはもし車が走行不能になった際にレッカーを無料で利用できるサービスです
四輪はそこまで走行不能になることは無いですが
タイヤがパンクしたりした際にロードサービスがあれば無料でレッカーしてくれます
特にバイクの場合は走行不能になることが多いですので必ずロードサービスがある会社を選択しましょう
ロードサービスで注意したいのは距離無制限であること
バイクツーリングで走っていた際に人っ子一人いないような山奥で走行不能になると
最寄りのバイク工場まで〇百キロとかある場合があります
そんな際にロードサービスの無料の距離が50キロまでとかなると、恐ろしい額の請求があります
なのでロードサービスの距離は無制限の保険会社を選択しましょう
任意保険を安くする方法
任意保険を安くする方法は先ほど紹介した契約内容で契約するのがまず第一です
ではこの条件で安くするにはどうしたらいいのか
それは
合い見積もりを取っていろいろな保険会社の内容を比較する
これがめっちゃ大事です
例えば
先ほどの契約内容で
年齢30代12等級で
年間25000円の保険料は高いですか?安いですか?それとも妥当でしょうか?
それを判断するために大事なのが保険価格の相場を知る、ということです
自動販売機のジュースが300円でも買うのは夢の国にいる時くらいですよね
それは自販機のジュースの相場が150円だと知っているからです
ではどうやっていろんな保険会社の保険料をしれるのでしょう?
それは一括見積もりサービスです
同じ条件で何社にも保険の見積もりをすることができます
個人的に保険の比較はインズウェブが使いやすいです
・バイクの保険はこちらから
インズウェブバイク保険見積りサービス
・自動車の方はこちらから
インズウェブ保険見積りサービス
アフィリエイトリンクです、僕にお金落としたくない方は公式サイトからどうぞ笑
まとめ
結構長々と書いてきましたがどうでしたか?
わかりやすく書いたつもりですが理解できましたか?
わからないことがあればインスタやTwitterのDMでどんどん聞いていただけたらと思います!
それではまとめ行きましょう
まずは自動車やバイクの保険は二種類で構成されていると話しました
この2種類がありました
自賠責保険だけでは全然足りないので任意保険が必要だと話しました
例として人身事故で5億円の請求が来たという話もしました
では任意保険を選ぶ際にどんな選び方をすればいいのか
それはこれだと話しました
補償内容に人身傷害保険と車両保険は基本的に不要だと話しました
人身傷害補償は国民健康保険の適用範囲であるので基本的に不要だと考えていますが
人身傷害に関しては心配なら付けてもいいと思います
気になる方は検討してみましょう
車両保険は圧倒的にコスパが良くないので不要です、という結論です
保険の補償を選ぶ際に意識することは
起こる確率は低いけども、起こってしまうと人生が終わってしまうほどの大損害を受ける事象
に備えるのかそうじゃないのかで判断するんだといいましたね
保険会社は契約者の不安をあおっていろいろな契約をさせようとしますが
しっかり知識を装備して無駄な保険に入らないように気をつけましょう
弁護士費用特約は相手や相手の保険屋さんともめた際に必要になってくるものです
素人で対処するのは危険ですので弁護士を利用しましょう
弁護士費用は100万円を超える場合もあります
ロードサービスとは
自動車が走行不能になった際に無料でレッカーしてくれるサービスです
山中で走行不能になった場合などを意識して、距離無制限の保険会社を選択しましょう
保険料金を安くする方法は保険料の相場を知ることだと話しました
相場を知らないと高い保険料でも、それが高いとわかりません
相場を知るためには一括見積もりサービスを利用しましょう
以上です
めちゃめちゃ文字が多くなってしまって申し訳ありません
しっかり知識武装して自分に合った保険を選択していきましょう!
ぼったくり保険や以上に手数料の高い積立保険にも要注意してください
ではまたっ
コメント